新商品の実力
こんにちは。 スタッフHIKOです。
今日は昼から雨が降ってきましたね。
週末の天気が心配でしたが、明日には回復するようなので一安心。
ところで先週末に紹介しいたWATLTHER社のライト、一瞬で目がくらむほどの明るさでしたが、
一体どんな仕様に・・・
そのあたり、PL70というモデルでクローズアップしてみましょう。
まずは機能ですが、3段階の調光とストロボが切り替えられます。
本体の後ろにスイッチがついており、軽く押すだけで明るさが変わっていきます。
試しに点灯させると↓↓



こんな感じで3段階、長押しするとストロボに切り替わる仕組みです。
正面から撮ってみようとしましたが、明るすぎて何も映らなくなるほど。
案の定、撮影しながら何度か目がくらみました
使用電池なのですが、いろんなパターンで使えるみたいですね。

例えばCR123Aを使用した場合は上の写真の通り、キャップを開けると付属のカートリッジが出てきますので、その中に2本ともIN!
この時の明るさはHi 935ルーメン、Med 375ルーメン、Low 95ルーメン。
ということはワタクシ、1000ルーメン近い光を覗いてしまったんですね(笑)
人体実験の結果、Medでも目がくらむことがわかりました

単4電池を使う時も、付属のカートリッジを使い3本はめ込みます。
こちらは少し明るさが落ちるようですが、Hi 400ルーメン、Med 140ルーメン、Low 40ルーメン。
それでも400ルーメンになるのであれば十分すぎる明るさだと思いますよ。
なによりも単4電池は何処でも手に入る気軽さがGOODですよね!

最長で連続照射27時間!
サバゲー道具の中に1本入れておけばマルチに活躍できそうです。
なかなか心強い相棒になりそうな一品でした~
さてさて、今週末の定例会までのカウントダウン、CHIKARA氏の416Cは間に合うのか~!?
明日覗いて見ましょう!!
今日は昼から雨が降ってきましたね。
週末の天気が心配でしたが、明日には回復するようなので一安心。
ところで先週末に紹介しいたWATLTHER社のライト、一瞬で目がくらむほどの明るさでしたが、
一体どんな仕様に・・・
そのあたり、PL70というモデルでクローズアップしてみましょう。
まずは機能ですが、3段階の調光とストロボが切り替えられます。
本体の後ろにスイッチがついており、軽く押すだけで明るさが変わっていきます。
試しに点灯させると↓↓
こんな感じで3段階、長押しするとストロボに切り替わる仕組みです。
正面から撮ってみようとしましたが、明るすぎて何も映らなくなるほど。
案の定、撮影しながら何度か目がくらみました

使用電池なのですが、いろんなパターンで使えるみたいですね。
例えばCR123Aを使用した場合は上の写真の通り、キャップを開けると付属のカートリッジが出てきますので、その中に2本ともIN!
この時の明るさはHi 935ルーメン、Med 375ルーメン、Low 95ルーメン。
ということはワタクシ、1000ルーメン近い光を覗いてしまったんですね(笑)
人体実験の結果、Medでも目がくらむことがわかりました

単4電池を使う時も、付属のカートリッジを使い3本はめ込みます。
こちらは少し明るさが落ちるようですが、Hi 400ルーメン、Med 140ルーメン、Low 40ルーメン。
それでも400ルーメンになるのであれば十分すぎる明るさだと思いますよ。
なによりも単4電池は何処でも手に入る気軽さがGOODですよね!
最長で連続照射27時間!
サバゲー道具の中に1本入れておけばマルチに活躍できそうです。
なかなか心強い相棒になりそうな一品でした~

さてさて、今週末の定例会までのカウントダウン、CHIKARA氏の416Cは間に合うのか~!?
明日覗いて見ましょう!!
2015年10月01日 Posted by DEVGRU
at 18:20